2020.05.30 13:29WEBサイトを作る今まで個人や所属しているアンサンブルなどのHPを作ろう!なんて口では言いながら重い腰はさらに地中にめり込んでいき、「あんなこといいな出来たらいいな」状態でした。今回、このサイトを制作するのに使用しているのはAmeba Owndという無料で利用できる簡単サイト制作ツールです。私でもできる。これが何より簡単さの証明。アメブロでお馴染みのAmebaによるものなのでアメブロとの連携もしやすいとのこと。いいやん!と思ったのですが、私、ブログまともに続いたことないんでした。国語苦手。作文で唯一褒められたのは原稿用紙の一番最後のマスに「。」がくるように書けるということ。いくら優秀なツールでも使い手がポンコツではブタに真珠。ああ困った。この自粛期間、利き手と逆の手で文...
2020.05.30 13:06ガイドライン政府からの大筋の提言に沿う形で各業界がそれぞれの事情に合わせた段階別のガイドライン作成に次々乗り出しています。段階のスパンが長いようで短いようで、追いかけながら反映させていく現場にはなかなかのスピードが必要になってくる。「スピードを重視して」という台詞をここ最近よく聞くし、国民がそれを求めるという場面が何度もテレビやネットで取り上げられてきましたが、いざそのスピードに乗ろうというと、大縄跳びにはいるのと同じような手順になるような気がします。回っている大縄のスピードを観察して何度かタイミングを過ぎて掴めた頃に勇気を出す。動いている各業界の対応を観察して何度かシミュレーションしながら掴めた頃に実行する。
2020.05.29 09:36はじめにこのコラムは特に形には拘らず、寄せられた情報をまとめてそれに対する私なりの感想(考察とまではいかないです。きっと。)を並べていく予定です。もちろん、日々変化する状況や新たに知ることで揺らぐ流動性のあるものですが、ある程度の情報と対処法が並んだ時点で実験の方法をピックアップするためのメモ、という位置付けです。実験のために集めたい情報、意見は多岐にわたりますが、「人」という観点で言うと出演者、来場者、舞台スタッフ、会場スタッフ、事務スタッフ、周辺の方々という項目になります。出演者に関する議論や実験は散見するのですが、その他の部分へ言及されているものが私はまだ見つけられていません。今はこの危機をなんとかしのぐことが課題ではありますが、しのぎ方は本当に人それぞ...
2020.05.28 12:18お前誰やねんだと思うので、少しだけ自己紹介を。私は京都市内に暮らす末端音楽家です。金管楽器のEuphoniumユーフォニアムという楽器を吹いたり教えたりしていました。コロナが流行るまでは。。オンラインレッスンや無観客演奏会のライブ配信が音楽家の唯一の行動範囲になって、ああ、このまま生音の振動を共有することはないまま人間は宇宙都市か地底都市に移住するんだな。。と手塚治虫への尊敬を新たにしたり。stay homeしているとベランダのハーブを摘んで満足してしまうのですが。多忙だった方々がこの時期暇になってしまい、焦らずじっくり腰を据えるのは当然のこと。元からの暇人が暇になったところで変わらないじゃないか!いつ多忙になるの?「 」ということで。志津、動きます。(p...
2020.05.28 11:53はじめまして!コロナ禍に乗じて慣れないことはするもんじゃないなと既に後悔半分。でも自分でやらないと待ってるだけでは誰もやってくれないと言い聞かせながら書いています。これからやっていくことに、私自身間違ったことや勉強不足などに足をすくわれて、不格好な醜態をたくさんの方々に晒すのは承知しているつもりですが。皆さんに教えていただきながら、ご意見をまとめてとりあえず形にしてみたいという思いです。こんな論文があるよ!とか、こういう形で演奏会をしてみた人たちがいるよ!とか。あと、こう言われてるけどちょっと無理じゃない?とか。是非、お力をお借りして実験まで漕ぎ着けることができますように。